レスポンシブルツーリズムとは
2025年7月7日 私たちにできること

レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)とは
観光地の環境・文化・地域住民に配慮し
持続可能な観光を実現していく考え方のことです。
具体的には
✔️ゴミは持ち帰るか分別し、観光地の環境に配慮する。
✔️なるべく公共交通機関や徒歩・自転車などで移動し
地域住民の生活の妨げにならないよう心がける。
✔️地域の文化を尊重し、その土地の慣習を学んで
マナーを守った行動をする。
のような、旅行者の責任ある行動を
推進していこうとするものです。
レスポンシブルツーリズムの一例として
ハワイでは、美しい自然や伝統文化を守るために
「マラマハワイ(=ハワイを想いやる心)」を
キャッチフレーズに掲げ
✔️観光客にマイバック・カップ・ストローの持参
✔️有害物質の入った日焼け止めの禁止
✔️森林を訪れる時は靴裏の泥を落とす
など5つの具体的な行動を呼びかけています。
また、美しい島々からなるパラオ共和国では
オーバーツーリズムによる
深刻な環境破壊への対策として
ハワイ同様の日焼け止め規制や
管理保護区での行動規制などのほかに
入国時に
「美しい島を保護することを誓う」
といった誓約が書かれた
「パラオ誓約」への署名を行うことが
義務付けられるようになりました。
同様に、日本でも富士山が
2024年から入山料を徴収するようになりました。
また、5合目にゲートを設け
1日のゲート通過者が4000人を超えた場合
通行を禁止したり
午後4時から翌日午前3時までの間
登山道を閉鎖するなどの対策もとっています。
この背景には登山者の急増や
夜間の弾丸登山などの
オーバーツーリズムがあります。
旅行者のちょっとした心がけが
その地域で大切に育まれてきた自然や文化を
守ることにつながります。
今年の夏も旅行を計画している人は多いと思いますが
ぜひ、レスポンシブルツーリズムを
心がけてみてください🌱