Column

SDGs ⑬気候変動に具体的な対策を

2025年7月10日 環境問題のこと

今地球上では、干ばつ・洪水・熱波・大型台風など

様々な自然災害が起きています。

そしてその影響は、農業、飲料水、エネルギー供給や

インフラなど、あらゆるところに及んでいます。

そしてこのような自然災害は

地球温暖化による気候変動によるところが大きい

といわれています。

 

地球温暖化は、人間活動による

温室効果ガスの排出量の増加が

大きな原因の一つとなっています。

また、地球温暖化対策は

国境を超えて取り組むべき課題ですが

とりわけ多くの温室効果ガスを排出している

先進国の責任は重大です。

 

SDGs目標13では、このような

地球温暖化や気候変動による影響を軽減するため

温室効果ガスの排出量を削減し

カーボンニュートラルを実現することを目指しています。

 

そのためには

たとえば再エネの普及促進や省エネの推進

生態系保護のための対策や

災害時の被害を最小限に抑えるための適応力強化など

様々な対策が必要です。

 

温室効果ガスの増加は人間活動によるものが大きいため

私たち一人ひとりがそのことを自覚し

生活スタイルを見直すことが解決策になります。

 

なかでも、個人レベルでできる

最もインパクトの大きいアクションは

自宅やオフィスの電気を再エネにシフトすることです。

 

そして、ほかにも

R(リユース・リデュース・リサイクル)を徹底したり

マイ箸やマイバックを持ち歩いたり

エコな交通手段を選んだり

自宅の省エネに取り組むことなども

身近にできる第一歩です。

 

温室効果ガスの排出量を少しでも減らすために

日々の暮らしを見直し

できることからはじめていきましょう!