Column

かつて日本にいた「ニホンオオカミ」を知っていますか?

2025年11月14日 環境問題のこと

かつて日本には
本州・四国・九州に生息していたニホンオオカミと
北海道に生息していたエゾオオカミがいましたが
いずれも明治時代に相次いで絶滅しました。

古くからオオカミは「大神(おおかみ)」と呼ばれ
山の神の使いとして信仰されてきました。
ヤマトタケルノミコトを導いたという伝承もあり
人に寄り添う存在として語られてきたのです。

農耕民族である日本人にとって
オオカミはシカやイノシシなどを捕食する“益獣”でしたが
明治期に牧畜が広まると「家畜を襲う害獣」と見なされ
各地で駆除が奨励されました。

さらに狂犬病の流行や開発による生息地の減少も重なり
1905年1月、奈良県東吉野村で捕獲された個体を最後に
ニホンオオカミは絶滅したとされています。

その後、オオカミの不在も一因となって
シカやイノシシなどの中大型草食獣が増加し
森林の若木を食べ尽くすなどの
「草食獣過密化」が、今問題となっています。

私たち人間は、便利さや安全を求めて自然を切り拓き
森を減らし、山を静かな住処から生活圏へと変えてきました。

かつてオオカミがそうであったように
今もまた、クマやシカ、イノシシなどの野生動物たちが
人間の作り出した環境の変化に翻弄されています。

自然は、人間だけのものではありません。
人と動物が互いの領域を尊重しながら
生きていける社会をつくることこそ
いまの時代に求められている“共生”の形なのではないでしょうか。