再エネ_ハワイでの取り組みとは
2025年8月10日 未来の資源とエネルギーのこと

ハワイ州は、2015年に
「2045年までに再エネを100%にする」
という法案を可決しました。
ハワイはもともとアメリカの中で
最も石油依存の高い州でした。
(その証拠に、2012年の電力構成は
石油が71%、石炭が15%
再エネが14%程度でした。)
それは、ハワイが米国本土から離れた島々からなり
島同士も送電ケーブルで結ばれていないという
ハワイならではの事情があったためです。
しかも石油や石炭といったエネルギー資源を
外国からの輸入に頼っていたため
度重なる石油価格の高騰によって
電気料金が値上がりするなど
経済的にも負担になっていました。
これらのハワイ特有の事情と気候変動を取り巻く
世界の状況も相まって
再エネ100%の目標を掲げるに至ったハワイ州では
太陽光発電の導入促進や
エネルギー効率の向上に取り組み
2022年時点で再エネの割合を
32%にまで伸ばしています。
日本もハワイと同じく大小の島々からなり
地震や津波、火山などによる
自然災害のリスクが高い国です。
しかも、ハワイが再エネ100%を目指し
原発も禁止している背景には
東日本大震災も大きく影響しているといわれています。
しかし当の日本は、第7次エネルギー基本計画で
原発を最大限活用していく方針を掲げ
火力発電で排出されたCO2を
地中に埋めるCCUという新技術や
燃焼時にCO2を排出しないとされる
水素・アンモニア発電を推進していく方向に舵をとり
依然として原子力・火力発電の延命に力を注いでいます。
もちろん日本とハワイでは人口規模の違いがあり
単純比較はできませんが
自国の自然エネルギーを最大限に活かして
エネルギーの地産地消を推進していくハワイに
日本が学ぶところは大きいのではないでしょうか。