再エネ_政府施策のことを理解する
2025年10月29日 未来の資源とエネルギーのこと

今年2月に閣議決定された
第7次エネルギー基本計画では
2040年までに再生可能エネルギーの割合を
4〜5割にするという目標が掲げられています。
2024年度の再エネ割合は27.1%ですが
そのなかでも大きな割合を占めているのが
太陽光発電です。
エネルギー基本計画の中で
太陽光発電については
2040年までに現在の2〜3倍に増やす
という野心的な目標が掲げられています。
これを達成するために、経済産業省は
化石燃料の利用が多い工場などを対象に
屋根置き太陽光パネルの導入目標設定を
義務付ける施策を進めています。
対象となるのは
原油換算で年1,500kℓ以上のエネルギーを使う
全国の工場や倉庫、小売店、自治体の庁舎など
12,000の事業所で、目標設定後の実績報告も
義務付けられています。
スケジュールとしては2025年度中に
省エネ法の省令・告示の改正が行われ
実際に開始されるのは2026年度からの予定です。
この施策には
国としては工場や倉庫の屋根といった
未活用の発電場所を開拓できるというメリットがあり
企業としては、
太陽光で発電した電気を自家消費することによる
電気代削減というメリットがあり
導入によって、さらなる温室効果ガスの削減や
電力自給率の向上につながっていくことが期待されています。