Column

梅雨と温暖化

2025年6月12日 環境問題のこと

関東も梅雨シーズンとなりましたね。

梅雨は日本だけではなく、中国、韓国、台湾など

東アジア各国でみられる気象現象です。

ちなみに、同じ日本でも

北海道には本州のように本格的な梅雨はなく

かわりに6月中旬から下旬にかけて

ジメジメした日が数日続く

蝦夷梅雨(えぞつゆ)という気象現象があるそうです。

6月はレジャーの予定を立てるために

いつ梅雨入り/梅雨明けを迎えるかで

ヤキモキする時期でもありますが

実は、温暖化の影響で

梅雨の長期化や梅雨明けの時期が遅れやすく

なっていることをご存知でしょうか。

また、温暖化によって

大気中の水蒸気量が増加することで

梅雨前線が活発化するため

梅雨時期に激しい雨が

降りやすくなっているともいわれています。

このように、梅雨と温暖化には密接な関係があるようです。

昨年も日本各地で梅雨時期の大雨が原因となる

土砂崩れや河川の氾濫などの水害が発生しました。

梅雨は大雨による災害が発生しやすい時期でもあるため

日頃から気象情報をチェックし

ハザードマップで避難場所や経路を確認したり

防災グッズや土嚢などを購入したり

万一に備えて準備をしておくことが大切です。

水害時にはマンホールの蓋が取れて

溺水のもとになる可能性があるので

避難経路のマンホールの位置も把握しておきましょう。